今回は、「いきたい庭」シリーズの附属ブログ。
庭をみるためには、その土地の変遷を識ることが必要です。
そこで、今回は、南禅寺界隈について。。。
なぜ、南禅寺界隈に庭が多いのか?
簡単に、南禅寺界隈の歴史を書き留めます。
江戸時代までは、南禅寺の塔頭寺院が広がっていました。
明治維新後の明治の新政府が、南禅寺に対し塔頭寺院を廃止させ、
土地をとりあげ、新政府の権力を誇示しました。
そして明治時代、天皇や公家の東京移住で、京都は次第に活力失っていきました。
打開するため、産業で活力をとりもどそうとする策として、
琵琶湖疎水をひき、水力発電で財を成そうとしました。
南禅寺界隈は、蹴上発電所の電力を用いた工場用として計画していました。
しかし、南禅寺界隈は風光明婿な土地と認識されたため、
反対が多く、工場を別の場所に移動(高野や山科)しました。
南禅寺界隈の土地の活用が宙に浮いた状況になりました。
南禅寺界隈を園付き別荘として不動産を行う計画が次第に高まりました。
塚本与三次はその人物のひとりです。
京都に庭付き別荘が必要な理由は、大礼が京都の御所で行われるからです。
公家や侯爵や大臣などが泊まるところが必要になりました。
南禅寺界隈の庭付き別荘は、公家や侯爵や大臣などが泊まるには
長期滞在できつなど、最適な場所でした。
また、招待し著名な人々に泊まってもらうことがステータスになりました。
このように、京都の庭は、全国に広がりました。
京都には時代別の庭がたくさんあります。
南禅寺界隈をみれば、明治以降の庭が多くあります。
結果、近代庭園が多いということになります。
歴史背景を識り、もう一度庭をみに行くと
また、新たな庭のかおがみれるのではないでしょうか。。。
庭をみるためには、その土地の変遷を識ることが必要です。
そこで、今回は、南禅寺界隈について。。。
なぜ、南禅寺界隈に庭が多いのか?
簡単に、南禅寺界隈の歴史を書き留めます。
江戸時代までは、南禅寺の塔頭寺院が広がっていました。
明治維新後の明治の新政府が、南禅寺に対し塔頭寺院を廃止させ、
土地をとりあげ、新政府の権力を誇示しました。
そして明治時代、天皇や公家の東京移住で、京都は次第に活力失っていきました。
打開するため、産業で活力をとりもどそうとする策として、
琵琶湖疎水をひき、水力発電で財を成そうとしました。
南禅寺界隈は、蹴上発電所の電力を用いた工場用として計画していました。
しかし、南禅寺界隈は風光明婿な土地と認識されたため、
反対が多く、工場を別の場所に移動(高野や山科)しました。
南禅寺界隈の土地の活用が宙に浮いた状況になりました。
南禅寺界隈を園付き別荘として不動産を行う計画が次第に高まりました。
塚本与三次はその人物のひとりです。
京都に庭付き別荘が必要な理由は、大礼が京都の御所で行われるからです。
公家や侯爵や大臣などが泊まるところが必要になりました。
南禅寺界隈の庭付き別荘は、公家や侯爵や大臣などが泊まるには
長期滞在できつなど、最適な場所でした。
また、招待し著名な人々に泊まってもらうことがステータスになりました。
このように、京都の庭は、全国に広がりました。
京都には時代別の庭がたくさんあります。
南禅寺界隈をみれば、明治以降の庭が多くあります。
結果、近代庭園が多いということになります。
歴史背景を識り、もう一度庭をみに行くと
また、新たな庭のかおがみれるのではないでしょうか。。。
PR
教育についてテレビで放映していました。
改善して、ブログでメモ。。。
教育とは、何かを教えることではなく、個人の力を引き出すことです。
人の成長は『自主性』をどれだけもてるかが鍵となります。
何かを教えるのではなく、『自主性』を持つきっかけを与えることが大切です。
それには、以下4つの大切な項目があると考えます。
1つ目は、『競争』です。
人は競争する事で成長します。
競争には勝負があります。勝負には勝敗が決まります。
勝つと嬉しい想いをし、負けると悔しい想いをします。
その想いが頑張る意識を奮い立たせることになります。
この競争心理を持たせることが、教育における大切な要素の一つです。
2つ目は、『真似』です。
人間は真似をすることで、自然に覚える能力をもっています。
最初に、上手な人の真似をして感覚でおぼえます。
そこから、基本を覚えていきます。基本を覚えた時に
上手な人と同じことができるようになっています。
その喜びを感じた時に、成長したことを感じます。
すごい先生に会うこと。すごい人に会うこと。
そして、その人の真似をすること。これが大切な一歩だと考えます。
3つ目は、『一段上の階段を与える』です。
課題は、人によって違います。
人に与える課題は、その人にとって凄く難しいと嫌になり、
諦めることが多くなります。簡単すぎると飽きがきやすくなります。
課題をする人にとって「少し難しい」課題を与える事が大切です。
それにより、着実に階段をのぼる事ができるからです。
4つ目は、『認める』です。
認めることが、成長へとつながります。
「褒めて伸ばす」とはこのことを言っています。
『認める』=『褒める』ことが大切なのです。
『認める』ことが達成感をもつことになります。
以上を基本におきながら、
人々のやる気をだすことが、大切な要素の4つだと考えます。
改善して、ブログでメモ。。。
教育とは、何かを教えることではなく、個人の力を引き出すことです。
人の成長は『自主性』をどれだけもてるかが鍵となります。
何かを教えるのではなく、『自主性』を持つきっかけを与えることが大切です。
それには、以下4つの大切な項目があると考えます。
1つ目は、『競争』です。
人は競争する事で成長します。
競争には勝負があります。勝負には勝敗が決まります。
勝つと嬉しい想いをし、負けると悔しい想いをします。
その想いが頑張る意識を奮い立たせることになります。
この競争心理を持たせることが、教育における大切な要素の一つです。
2つ目は、『真似』です。
人間は真似をすることで、自然に覚える能力をもっています。
最初に、上手な人の真似をして感覚でおぼえます。
そこから、基本を覚えていきます。基本を覚えた時に
上手な人と同じことができるようになっています。
その喜びを感じた時に、成長したことを感じます。
すごい先生に会うこと。すごい人に会うこと。
そして、その人の真似をすること。これが大切な一歩だと考えます。
3つ目は、『一段上の階段を与える』です。
課題は、人によって違います。
人に与える課題は、その人にとって凄く難しいと嫌になり、
諦めることが多くなります。簡単すぎると飽きがきやすくなります。
課題をする人にとって「少し難しい」課題を与える事が大切です。
それにより、着実に階段をのぼる事ができるからです。
4つ目は、『認める』です。
認めることが、成長へとつながります。
「褒めて伸ばす」とはこのことを言っています。
『認める』=『褒める』ことが大切なのです。
『認める』ことが達成感をもつことになります。
以上を基本におきながら、
人々のやる気をだすことが、大切な要素の4つだと考えます。
日本人
世界には、様々な民衆が存在します。
その中で、日本人は自己表現が下手といわれています。
世界の人々と比べ、日本人は自己表現が下手で
自分の意見を素直に表現しないとよく言われます。
たしかに、海外の人は自己主張が強いと感じます。
自分の意見をはっきりと人に伝えようとします。
世界の人々の自己主張の強さは、会話の中で大切な世界です。
しかし、日本人には、その自己主張の次に大切なものを
多くの人がもっています。
それは、日本人の繊細さです。
日本人は会話の優先順位で自己主張を二番目にしています。
聞く(相手の主張を吸収する)を一番目に考えている事が多いです。
これは、自己主張を第一に考える人は、聞く行為が二番目になります。
日本人は、きめ細やかさな部分に気がつき、
デリケートな部分を聞く事ができます。
あるいは、気づくことができます。
世界でたたかう時に、両方をもった人間が必要です。
相手の想いを吸収しながら、自己表現をする事。
それを日本人だからできる可能性が高いと思います。
日本人で産まれた事を誇りに想ってメモでした。
世界には、様々な民衆が存在します。
その中で、日本人は自己表現が下手といわれています。
世界の人々と比べ、日本人は自己表現が下手で
自分の意見を素直に表現しないとよく言われます。
たしかに、海外の人は自己主張が強いと感じます。
自分の意見をはっきりと人に伝えようとします。
世界の人々の自己主張の強さは、会話の中で大切な世界です。
しかし、日本人には、その自己主張の次に大切なものを
多くの人がもっています。
それは、日本人の繊細さです。
日本人は会話の優先順位で自己主張を二番目にしています。
聞く(相手の主張を吸収する)を一番目に考えている事が多いです。
これは、自己主張を第一に考える人は、聞く行為が二番目になります。
日本人は、きめ細やかさな部分に気がつき、
デリケートな部分を聞く事ができます。
あるいは、気づくことができます。
世界でたたかう時に、両方をもった人間が必要です。
相手の想いを吸収しながら、自己表現をする事。
それを日本人だからできる可能性が高いと思います。
日本人で産まれた事を誇りに想ってメモでした。
久しぶりの書込みです。
世の中は新入生、新社会人、新年度といった
[新]をキーワードに動きはじめましたね。
私も、新たな気持ちで今年度を向かえ、
また、次年度へ向け考え動いています。
今日は、そんな時に考えた、メモを書込みます。
みなさんは、ロールプレーイングなどのゲームはしますか?
又は、セーブ機能のあるゲームをしたことはありますか?
一度セーブをすると、いつでも再開が可能なセーブ機能は便利ですよね。
こんな、機能が人類にもあればいいのにな!!と思っていました。
いいのにな!!ではなく、人類にもセーブ機能が存在をしています。
気がつかない内に、セーブ機能を多々使っているを認識しました。
それが何かというと、[言語]です。
人が体感した事を言語されていない場合は、体験した人にしかわからず、
その人が死んだら、何も無かった事になります。
しかし、言語化していた場合、書籍に残ります。
その書籍は、人類のセーブと同じです。
セーブされた書籍を基に、また新たな研究者が続きを言語化します。
様々な状態がセーブされた書籍が、この世の中には残っています。
人類のセーブ機能を利用しながら、
私たちはそのセーブの後を引き継いでいるのです。
すばらしい、人類の発明、[言語]ですね。
すばらしいですね。
でも、今の世の中では、大切な体験を言語化せず、関わる人のみで共有し、
内々でその価値をつけている世界もありますけどね(笑)
人類のセーブ機能を利用していきましょう。。。
世の中は新入生、新社会人、新年度といった
[新]をキーワードに動きはじめましたね。
私も、新たな気持ちで今年度を向かえ、
また、次年度へ向け考え動いています。
今日は、そんな時に考えた、メモを書込みます。
みなさんは、ロールプレーイングなどのゲームはしますか?
又は、セーブ機能のあるゲームをしたことはありますか?
一度セーブをすると、いつでも再開が可能なセーブ機能は便利ですよね。
こんな、機能が人類にもあればいいのにな!!と思っていました。
いいのにな!!ではなく、人類にもセーブ機能が存在をしています。
気がつかない内に、セーブ機能を多々使っているを認識しました。
それが何かというと、[言語]です。
人が体感した事を言語されていない場合は、体験した人にしかわからず、
その人が死んだら、何も無かった事になります。
しかし、言語化していた場合、書籍に残ります。
その書籍は、人類のセーブと同じです。
セーブされた書籍を基に、また新たな研究者が続きを言語化します。
様々な状態がセーブされた書籍が、この世の中には残っています。
人類のセーブ機能を利用しながら、
私たちはそのセーブの後を引き継いでいるのです。
すばらしい、人類の発明、[言語]ですね。
すばらしいですね。
でも、今の世の中では、大切な体験を言語化せず、関わる人のみで共有し、
内々でその価値をつけている世界もありますけどね(笑)
人類のセーブ機能を利用していきましょう。。。
「カールじいさんの空飛ぶ家」を観賞して
久しぶりに映画を映画館で見ました。
観賞した映画は「カールじいさんの空飛ぶ家」です。
今まで映画館で見るアニメといったら、
ジブリ映画ばかりでした。特に宮崎駿作品。。。
今回は人生で2回目の映画館で観賞したディズニー映画でした。
(1回目は幼少期に両親と行ったが記憶にありません・・・)
今回、ディズニー映画を見て感じたことは、
「こんなにすばらい映画をディズニーはつくるか」と感激しました。
なぜなら、メッセージ性が明解でした。
また、物語の構成が予測不可能な展開に驚きました。
物語の構成の中にはじめから終わりまで一貫した
ディティールの表現が細部まで行き届いています。
こんなに完成度の高い映画は、記憶にありません。
この映画は、現実と空想の両方の世界で物語が進んでいます。
その物語の中に、家族という視点の中で
悲しみや楽しみを描いています。
そして、なんといっても、
この映画の強いメッセージは「夢」についてです。
夢を叶えるために強い意思が必要です。
じいさんが夢を叶えるための強い意志が描かれています。
また、夢を追う過程の中で新たな夢がつくられていく様子が
描かれています。
一つの夢を追いかける事で、
いくつもの夢が気づかないうちにつくられ、
たくさんの夢が連なっているということを教えてくれました。
カールじいさんの空飛ぶ家をみて、以下の言葉が浮かびました。
「一兎追うものは、兎の巣をみつける」・・・
人生、このままじゃ、終われない。
久しぶりに映画を映画館で見ました。
観賞した映画は「カールじいさんの空飛ぶ家」です。
今まで映画館で見るアニメといったら、
ジブリ映画ばかりでした。特に宮崎駿作品。。。
今回は人生で2回目の映画館で観賞したディズニー映画でした。
(1回目は幼少期に両親と行ったが記憶にありません・・・)
今回、ディズニー映画を見て感じたことは、
「こんなにすばらい映画をディズニーはつくるか」と感激しました。
なぜなら、メッセージ性が明解でした。
また、物語の構成が予測不可能な展開に驚きました。
物語の構成の中にはじめから終わりまで一貫した
ディティールの表現が細部まで行き届いています。
こんなに完成度の高い映画は、記憶にありません。
この映画は、現実と空想の両方の世界で物語が進んでいます。
その物語の中に、家族という視点の中で
悲しみや楽しみを描いています。
そして、なんといっても、
この映画の強いメッセージは「夢」についてです。
夢を叶えるために強い意思が必要です。
じいさんが夢を叶えるための強い意志が描かれています。
また、夢を追う過程の中で新たな夢がつくられていく様子が
描かれています。
一つの夢を追いかける事で、
いくつもの夢が気づかないうちにつくられ、
たくさんの夢が連なっているということを教えてくれました。
カールじいさんの空飛ぶ家をみて、以下の言葉が浮かびました。
「一兎追うものは、兎の巣をみつける」・・・
人生、このままじゃ、終われない。