忍者ブログ
Ken Bukoh
「 いきたい庭(はち) 」
CALENDAR
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
SEARCH
LINK
COUNTER
アクセス解析
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Templated by TABLE ENOCH


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は、今までシリーズ「いきたい庭」を
書きとめた中で一番はいりこんでしまった時代です。

それが、平安時代の庭。

なぜ、入りこんでしまったか?というと、
【庭】の構成する要素が、【庭】のなかで完結してないからです。

平安時代の庭は、寝殿造りの建築など周辺の構成要素と
一体で考えられていることが多くあります。
また、宴や儀式など人々の行為を基に【庭】がつくられています。

例えば、二条城の南に神泉苑が平安時代につくられました。
ここには、曲水宴、七夕宴、観菊宴、観魚宴、
さらに雨乞いの儀式などが行われています。

このように、庭の要素に周辺要素が多いので
今回は、「いきたい庭」というより
「いきたい昔の場所」といった方がいいのかもしれません。


そして、今回のいきたいにわ(場所)【はち】は
京都市宇治市にある、『平等院』↓


10円玉でお馴染みの平等院。
庭を歩きながら、鳳凰堂をみて楽しみたい場所です。

現在は鳳凰堂を取り囲むように庭園が続いています。
でも,昔は違いました。

手前をながれる宇治川が、現在のため池までつながっており
川から船で入ってきていたいわれています。

何年か前は、鳳凰堂の中島は石垣でできていました。
痕跡をもとに改修が行われ、現在は州浜になっています。
石垣は、水と「対」になります。
州浜は、水と「一体」になりますよね。

このように、宇治川と密接に関係した風景を
つくっていたんですね。
そして、船でも出入りは魅力的ですね。



10円玉で有名な平等院。
庭関係で文化価値のあるものって
なんで紙幣や硬貨などにならないのでしょか?

やっぱり、庭は変化していくからでしょうか?

建築などは、絶対的存在で、
庭は、抽象的存在なんでしょうか?


他、平安時代の庭園は
法金剛院庭園、浄瑠璃寺庭園などです。
PR
COMMENTS
TITLE

NAME

MAIL

HOME

PASS
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
TRACKBACKS
PREV | 43 42 41 39 38 37 36 35 34 33 32 | NEXT
- HOME -
[PR]